『天・地・人』に感謝,原点へのこだわり。
大崎町横瀬で焼酎の製造をしている新平酒造株式会社は、明治29年(1896年)の創業以来100年以上もの間、先代からのこだわりの品質を守り続けています。その焼酎には、この自然豊かな大崎で育った『黄金千貫』が使用され、ふるさと大崎の地に深く根を張り、愛情と誇りをもってより良い焼酎造りを追求しています
焼酎造りは、まず国産の蒸し米に種麹を混ぜて約2日間かけて麹を造ります。出来上がった麹は酵母と水を混ぜて酒母にし(一次仕込み)、これにさらに水と蒸したさつま芋を加えてアルコール発酵させます(二次仕込み)。そして蒸留器にて加熱し、気化したアルコールを冷やし、液化したものが焼酎になります。
出来上がった焼酎は、ビン詰めをしてラベルが貼られて、本格芋焼酎『大金の露』になります。この『大金の露』には、最高の味わいを日常酒として飲んでもらいたいという想いと共に、消費者の元へと出荷されていきます。
また、平成17年に建てられたレンガ造りの『手造り蔵』では、現在ほとんどの蔵が一次・二次仕込みのもろみ造りをタンクで発酵させていいるのに対して、ここでは昔ながらのかめ壷仕込みでもろみを仕込んでいます。かめ壷には微細な穴が無数にあり、使い込めば使い込むほど蔵付き酵母やその他の微生物が棲み着き、かめ壷仕込みならではの独特な香味を生み出しています。
本樽錫蛇管蒸留器で製造された焼酎の名は、創業者の名前を冠した『金計佐』。原点を忘れることなく、最後の一滴に至るまで熱き情熱をそそぎ込んだ焼酎を造りたいという気持ちが込められた焼酎です。この『手造り蔵』は、見学も可能です。ぜひこだわりの焼酎造りをご覧ください。
<会社概要>
・事業内容 本格焼酎の製造販売
・創業 明治29年
・代表者 代表取締役 新平金道
・詳細情報 ホームページ(http://www.shinhira.co.jp)